源氏山公園

源氏山公園の頂上でひとやすみ
葛原岡神社&こもれび広場

「北鎌倉」駅から歩いて30~40分ほど、見晴らしのいい高台で休憩ができるこもれび広場。
葛原岡神社は、縁結び祈願や魔よけのおまじないもできる、知る人ぞ知るパワースポットです。

〈スタート~葛原岡ハイキングコースへ〉
 JR「北鎌倉」駅→葛原岡神社:1.4km・約35分

スタートは「北鎌倉」駅! 上りホーム側にある西口から、線路沿いの鎌倉街道を歩きます。
お手洗いを済ませ、右手側にある浄智寺を目指して、平たんな道を進みましょう。
交通量が多いので、お子さん連れの場合は気を付けてください。歩道が整備された線路側を歩くと安心です。
北鎌倉ならではのおいしそうなパン屋さんやカフェ、有名な料理屋さんも点在している誘惑の多い通りですが、今日はまっすぐ前進!

しばらく歩くと、踏切が見えてきます。その手前、レトロなポストのある横断歩道を渡ると浄智寺の入り口。浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の子宗政の菩提を弔うために建てられた臨済宗円覚寺派の禅宗寺院で、鎌倉五山第四位に列せられる由緒あるお寺です。

こけむした参道の橋や階段など、境内の風情あるムードを楽しみながら、そのまま進みます。なお、浄智寺の駐車場のトイレを過ぎると葛原岡神社まではお手洗いがないので、ここで寄っておくと安心です。

緩やかな坂道沿いに見える鐘楼門を見ながら風情あるレンガ敷の小道を行くと、いよいよ左手にハイキングコースの入り口が現れます。緩やかな階段を進むと、道はやがて登山道に変わります。

斜面には、大きなツバキの木が群生していました。起伏に気を付けながら岩場を登ると天柱峰山頂を示す「天柱峰碑」を発見。残念ながら碑が大きく傾き、ロープで立ち入りが制限されていたので、遠くから拝むだけにして先に進みます。

天柱峰碑からしばらく進むと目の前にパッと平地が広がり、源氏山の頂上に到着!
右手にある「葛原岡神社」へお参りに行きました。鎌倉時代に活躍した後醍醐天皇の側近・日野俊基(ひのとしもと)卿に由来する神社で、恋愛成就に御利益のあることでも知られています。

鳥居の横に、「魔去ル石(マサルイシ)」と書かれた看板と大きな石がありました。「魔が去る」が転じて「勝る」ということで、幸せを勝ち取る石とされているのだとか。魔が去るようにと願いを込めながら杯をマサルイシに投げつけ、杯が割れると成就に近づくと言われています。
マサルイシの周りには、割れた白い杯がいっぱい! 多くの人がここで「魔が去る」ことを願って投げたんですね。
境内には、「男石」と「女石」が仲良く並んだ「縁結び石」がありました。社務所で縁結びのお守りを授与されるとき、赤い糸に五円玉を結んだ「御縁糸」を渡してもらえます。この御縁糸を縁結び石に結ぶことで、良縁を祈願することができるのだそうです。
縁結び石の奥には、かわいいハート型の絵馬がたくさん納められていました。赤い糸に良縁の願いを託す方の恋心が伝わってくるパワースポットです。

さらに奥に進むと、手水(ちょうず)のところにちょこんと小さな竜がいました。
ご祈祷所のところにも竜が彫られた額装があり、こちらは葛原岡神社の御本殿に由来する「昇運の神龍」とのこと。神様のお使いとして、願い事をより早く届けてくれるとされています。
葛原岡神社の近くには「こもれび広場」があり、見晴らしの良いスペースにベンチとテーブルが整備されています。ちょっと座って休憩したり、お弁当を広げたりするのにぴったりです。

葛原岡神社

◎住所/〒247-0063 神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
☎0467-45-9002 ※お電話でのお問い合わせは、8:30~16:30
http://www.kuzuharaoka.jp/

鎌倉Style vol.06
親子で巡る、低山ハイキング。
早春の葛原岡・裏大仏